ベトナム:ベトナムの風景

僕は久しぶりの海外でそして初めてのベトナムだったのでとても緊張していて、さらに現地の学生とワークショップをしてプレゼンテーションをすると言う内容だったのでしっかりコミュニーケーションな取れるかそもそもワークショップかうまくいくかなど様々な不安がある中でベトナムに到着しましました。さっそくバイクの量をみて自分は本当にベトナムに来たんだと思いました。


1日目は移動で2日目が遺産を見て周りそして3日目に現地の1部の学生と会って船の上でご飯を食べたりボートを漕いだりしました。僕はその時ほとんど現地の学生と喋って居ないのですがベトナムの人もしっかり若い学生なんだなと思いました。



写真1:フエの学生と初めて会った時にみんなでボートに乗って楽しみました(2022年9月4日撮影)


4日目からベトナムのフエ科学大学に行って現地の学生とワークショップが開始しました。フエの街のゴミの問題をどう解決するかという内容でプレゼンテーションを考え実際に町を歩き写真を撮ったり現場でベトナムの学生さんたちと会話をして良いプレゼンテーションになるようにしました。



写真2:フエ科学大学の学生とプレゼンテーション作成しました(2022年9月7日撮影)

ベトナムの学生は僕たちと話す時は英語で話してくれますがお互いあまり英語が得意ではないので聞き取りづらかったり、話が上手く噛み合わなかっりしました。ワークショップを進めていく中でほとんどGoogle翻訳を使用してコミュニーケーションを取りましたが本当に求められていることが出来ているか心配でした。

プレゼンテーションで使うスライドを作っている時にはベトナムの学生と自分たちの間で意見や解決のための案が違い発表の際にまったく噛み合わず聞いている人達にも伝わらないんじゃないかと思いました。不安のまま発表当日になってしまい朝の教室でベトナムの学生と急いで話し合いをしてなんとかプレゼンテーションが聞いている人達に伝わるように2つの意見をまとめて発表に挑みました。



写真3:英語のプレゼンテーション発表の台本を僕が作りました(2022年9月7日撮影)


写真4:パワーポイントも作成しました(2022年9月7日撮影)

自分たちが思っていた以上にいいプレゼンテーションになったと思います。このワークショップで初めて日本語が伝わらない相手と協力してひとつの物を作り上げることが出来て自分の中でとてもいい経験になりました。

ナカヤマ



このブログの人気の投稿

セネガル:子どもがあふれる途上国セネガル

ベトナム:灯台下暗し?

セネガル:子ども