投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

ベトナム:フエ市内視察とベトナム学生との交流

イメージ
私は京都精華大学国際文化学部グローバルスターディーズ学科の一期生です。今回なぜベトナムを行き先に選んだかというと、私は今まで海外へ行ったことが無く初めての海外でした。なので、沢山の建築物や遺跡の視察、現地の大学生との交流という異文化と交流し学べるという点で選びました。 9 月 3 日 私たちはフエ郊外にある「ミンマン帝廟」と「カイディン帝廟」という場所に訪れました。ミンマン帝廟とは阮朝 2 代目皇帝ミンマン帝自らが設計したと言われる中国風の廟です。 1840 年から約 3 年間かけて建立されました。金色や赤色を使った建物が多く、石や壁に刻印されている文字も漢字が多く中国の文化が感じられました。 写真1:ミンマン帝廟(2022年9月3日撮影) 次に訪れたカイディン帝廟はフランスの植民地時代の 1920 年から 11 年間かけて建てられ、西洋と東洋の建築様式が合わさっている様に感じられました。また他の帝廟に比べるとこじんまりとした作りになっていました。先程のミンマン帝廟と比べて多彩な色を使っており天井には大きな龍の天井絵がありました。こじんまりとした作りにはなっていますが繊細な装飾や色使いには圧巻されました。日本とは違う様式美を見ることが出来て良い経験になりました。 写真2:カイディエン帝廟(2022年9月3日撮影) 写真3:カイディエン帝廟(2022年9月3日撮影)   9 月 4 日 午前中はベトナムの学生と一緒にグウェン王朝時代に王族や貴族が建てた伝統的な庭園住宅に訪問しました。そこでは昔使われていた陶器を川から引き上げたり木版印刷や建築物がありました。陶器の数はとても多く様々な年代の物もあり、建築も風水的なことも考えられて建てられていてすごいと思いました。 写真4:風水を取り入れた庭園住宅の庭 (2022年9月4日撮影) 午後は一緒に船に乗り交流をしました。その途中で現地の漁の仕方を教えていただきその場で取れた魚を焼いて食べました。また、ベトナムの学生と一緒にボードのようなものに乗って遊びました。バランスを取るのが難しく中々前に進むことが出来なかったですが最後の方は一緒にレースをしたりしました。現地の学生さんとも仲良く交流出来て充実した一日になりました。 写真5: ベトナムの学生と船で交流 (2022年9月4日撮影) M.K. 

ベトナム:全く異なる2つの帝陵

イメージ
こんにちは。フィールドワークで行ったベトナムについて書きます。私は海外に行くことが初めてで不安と期待がありました。その中の1日目と2日目の事を紹介します。 1日目はほぼ移動だけで終わりとても疲れました。また、その日の夕食はベトナムの大衆食堂のようなところで食べました。初めてのベトナムでの食事でしたが、味付けや食材の違いに戸惑いました。   2日目は、フエ市にある、世界遺産のミンマン帝陵とカイディン帝陵を見学しました。 ミンマン帝陵は、グエン朝の2代目皇帝であるミンマン帝のお墓です。1843年に完成した建物で、中国からの影響を受けています。見学していて思ったのは、日本のお寺に似ているということです。もちろん中国の影響を受けているので似ていて当たり前なのですが、それがベトナムで見られるとは思っていませんでした。タイのような上座仏教のイメージがあり、もっと派手なものだと思っていました。しかし実際に見て見ると、落ち着いた雰囲気で、心地よい所でした。      写真1:ミンマン帝陵(2022年9月3日撮影) 写真2:ミンマン 帝陵(2022年9月3日撮影) 次にカイディン帝陵に行きました。カイディン帝陵はグエン朝の12代目の皇帝である、カイディン帝のお墓で、1931年に完成しました。ミンマン帝陵とは打って変わって、非常に西洋的な建物になっています。これは、カイディン帝がフランスの博覧会に行った際に感銘を受け、このような建物を造るように命じたからです。見学しているとその独特な雰囲気に圧倒されました。中華風でも、ヨーロッパ風でもなく、二つがミックスされているのです。それが異質ながらもとても美しかったです。   写真3:カイディン帝陵 (2022年9月3日撮影) 写真4:カイディン帝陵・内部1 (2022年9月3日撮影) 写真5:カイディン帝陵・内部2 (2022年9月3日撮影) このようなグエン朝時代の帝陵はフエ市にいくつもあり、歴史的な建物があるという点で、京都に似ていると思いました。また見学している時に、皇帝の位牌に向かって拝んでいる人を見て、ここがお墓だと実感する場面がありました。というのも、このような形式の建物は普通、仏様が祀られいると思います。もちろん例外はあると思いますが、比較的に新しい時代の人が、このようにして祀られているのは独特だと思いました。 A.K.

台湾:台湾の食文化

イメージ
私は台湾のプログラムに参加しました。コロナの影響で、直接行けませんでしたが、台湾の授業で会った先生たちが現地の雰囲気を作ってくれたと思います。 他の国ではなく、台湾を選んだ理由は元々台湾の文化が好きだったからです。 特に、食文化に興味を持っていました。   台湾の食文化は面白いと思います。 当然、中国料理を基本としているのですが、日本、スペイン、オランダなどとの歴史的な交流により料理が多様に発展したといいます。 台湾食文化の特徴の一つは、外食文化が大きく発達したという点です。 台湾の人は朝ご飯、昼ご飯、晩ご飯をすべて外で買って食べることを当たり前に思っています。 外食をよくする理由の一つは、食べ物の値段が安いからです。 外食文化が発達しているし、食べ物の値段が安いので旅行する立場としては良いと思います 。 特に、学ぶところがあると感じた点は、私と違って台湾の人たちは朝ご飯を食べることを非常に重要だと思う点です。 これが魅力的見えました。 私は朝ご飯をよく食べられなくて、朝ご飯を食べないと一日を元気に過ごせませんが、これからは短所を改善していくつもりです。 台湾オンライン授業を聞いていると、直接台湾に行ってみたい欲求があふれるほど台湾という国は魅力的です。オンライン授業には限界があって現地の様子を直に感じることはできませんでしたが、先生たちが授業を通じて台湾という国をよく紹介してくれました 。 授業のノート(2022年9月 筆者撮影) 途中でコロナにかかって体調が悪くて授業を欠席した回もありましたが、台湾オンライン授業はとても良かったと思います。 かけがえのない経験でした。 グローバルスタディーズ学科学生

台湾:台湾華語を学んでみて感じたこと

イメージ
私は今回、オンラインでの語学研修という形で台湾華語を約3週間学びました。 台湾華語は中国語の一種らしいのですが、言い回し以外の差異は私にはいまいち分かりません。講義を受ける前からめちゃくちゃ難しそうだなと思っていましたが、実際に受けてみると想像よりもさらに難しく、理解するのにとても苦労しました。授業は全て台湾華語で進められるので先生が何を話しているのかわからないし、コミュニケーションが取れるか不安でした。  でも、先生が親身に接してくれたので、何を話しているのか次第にやんわりと理解できるようになっていきました。授業で積極的に発言することもでき、3週間で自己紹介を、そして日常会話で使う簡単なフレーズでコミュニケーションをとることもできるようになりました。  この3週間のオンライン語学研修では、言語だけでなく、台湾がどういったところなのか、どんな文化や特色のある場所なのかも知ることもでき、非常に充実した良い日々を送ることができたと思います。そしてなんと、優秀な生徒(!)であると認められ、次回の東呉大学でのオンライン語学研修で利用できるクーポンもいただくことができました。もしまた機会があれば、台湾華語をもっと深く学ぶことができたら良いなと思いました。   3週間の授業中にとったノートの一部(撮影日:9月20日) ガースー(グローバルスタディーズ学科学生)

台湾:台湾の文化

イメージ
  私は、8月8日から26日まで、台湾の東呉大学の台湾華語(中国語)の語学オンラインプログラムに参加しました。このプログラムは台湾華語に興味がある、または台湾の文化や歴史について学びたい人に向けたものです。 毎週火曜に台湾文化クラスがあり、そこで学んだことを簡潔に紹介したいと思います。 台湾の面積は日本の1/10でほとんどが山で囲まれています。 台湾にある山の面積(授業資料より)   また、お寺があちこちにありなんとコンビニの数を上回るそうです?! どこ行ってもコンビニがある日本からみるとびっくりですね…(笑)   公共言語として台湾華語(中国語)が一般的ですが、 閩南語(びんなんご / みんなんご)、 客家語(はっかご)など様々な言語が使われています。 台湾で使われている言語(授業資料より) 他に面白いなと思ったことが…。それは台湾の十二干支なんです!干支の動物は日本とほぼ同様ですが、最後の12番目がブタなんです!!(笑) 十二干支 ( 動物 )(授業資料より)   ちなみに日本では猫は一日遅れてきたから干支にはなれなかったとしてお馴染みですが、台湾では水が嫌いな猫は泳いで来ることが出来なかったため仲間に入れなかったというそうです。 十二干支のお話(授業資料より) 他にも台湾で有名な気功体操を実際にみんなと一緒にやったりしてとても楽しい授業でした! グローバルスタディーズ学科学生

韓国:本場の韓国料理

イメージ
私は韓国で食べた、本場の韓国料理について紹介します。 まず私がいろいろな料理を食べて一番に思ったことは、全体的に辛いということです。日本で食べる韓国料理とは、全然違った味でした。 私が食べた中で美味しかったものをいくつか紹介します。 一つ目は、大邱大学の学食にあった「ビビンバ」です。中には、お肉、豆もやし、にら、人参、大根、キムチが入っており、ピリッとする辛さがやみつきになリます。大邱大学を訪れる機会があれば、是非食べてみて下さい。 大邱大学学食のビビンバ(撮影日:2022/8/11) 二つ目は、仁川にあった「김치피개 ・삼겹살」というお店です。ここでは、サムギョプサルとキムチチゲを食べました。サムギョプサルは店員さんが焼いてくれ、切ってもくれました。キムチには、一番メジャーな白菜から、もやしのキムチまであってとても美味しかったです。ここのお店は、仁川空港から約10分から15分ほどで行ける場所なので、行ってみて下さい。サムギョプサルが食べたいなら、おすすめの場所です。 仁川のご飯屋のサムギョプサル(撮影日:2022/8/29) 今回韓国に行き、日本とは違った食事のマナーがあったり、ごはん屋の雰囲気も活気があり、魅力的でした。 是非韓国に行く際は、いろいろなお店に足を運んでみて下さい。 モモ(グローバルスタディーズ学科学生)

韓国:韓国のお酒

イメージ
私は日本のお酒と韓国のお酒の種類の違いについて調査しました。 韓国では、日本と違い19歳になる年の1月1日から成人扱いということで、日本よりお酒を1年早く飲むことができます。 サムギョプサルと焼酎(撮影日:2022/8/8) 韓国のコンビニでは、日本と違い本場のチャミスルの味の種類が一種類しかなかったことに驚きました。基本的なフレッシュという味しかありませんでした。日本ではすももやグレープフルーツなど、最近ではいちごやパイナップルまで出てきていたので、味を改良しているのは日本だけなのかなと思いました。 コンビニ(撮影日:2022/8/13) また、日本と違い、酎ハイが少なく感じました。主にビールか焼酎、マッコリといったお酒がよく見られた気がします。しかし日本にもあるほろ酔いや檸檬堂などのお酒も少なからず置いてありました。もう一度韓国に来る機会があれば色んな種類のお酒を飲んでみようと思いました。 焼酎とレモン酎ハイ(撮影日:2022/8/19) こー(グローバルスタディーズ学科学生)

韓国:韓国の靴

イメージ
 ファッションの流行の最先端でもある韓国。私は靴が好きなので韓国ではどんな靴が流行っているのか調査をしてみました。 靴屋さんに売っていた靴(撮影日:2022/8/14) 現地に到着してすぐは、スニーカーを履く人もいれば夏ということもありサンダルを履いている人もいるなど日本とは比較的変わらない印象でした。 街へ出てみると、スニーカーのブランドはVANSやCONVERSEなどカジュアルなブランドの靴を履いている人が多く、PUMAやadidasなどスポーティな靴を履いている人はほとんどいませんでした。 また、サンダルは下の写真のようなビーチサンダルのような形のサンダルを履いている人が本当に多かったです。 靴屋さんに売っていた靴(撮影日:2022/8/14) 調べてみると、韓国では今年から流行っているようで、日本にも少しずつ流行ってきているサンダルで、カップルがお揃いで履いている姿もよく見かけました。 また、下の写真の左の女性が履いているようなグルカサンダルを履いている人もいたので、日本で流行っているものが韓国でも流行っていました。 街中の人々が履いていた靴(撮影日:2022/08/21) 今回の調査で、スニーカーもサンダルもヒールの無いシンプルで楽なものを好む傾向があるということがわかりました。 無記名希望(グローバルスタディーズ学科学生)

韓国:思ったよりデカいワッフル

イメージ
こんにちは! 私は8月6日〜8月29日の海外短期フィールドワークに参加しました。コロナの関係上31日まで帰国が延期になりましたが、延期になった二日間ソウルで過ごすことになって、ホテルも綺麗でむしろ満喫できました〜! 私は韓国と聞いたら真っ先にご飯を思い浮かべるんですけど若者にはやっぱりスイーツが人気みたいです!今回そのスイーツの中からワッフルの紹介をしようと思います。 まず韓国に着いてから辺りを見回すとご飯屋さんやカフェがたくさんありました。その中で何店舗かワッフルのお店があって気になって行ってみました! 最初に行ったところは大邱の街の方に동성로という場所があって、韓国の友達に連れて行ってもらったワッフル屋さんです。チョコレートのワッフルの上にバナナが乗っていました! 대구 동성로のワッフル屋さん(撮影日:2022/8/15) 2回目に行ったところは大邱大学から近い하양という街で、ワッフル専門店みたいなところに行きました。ワッフルの中にクリームやオレオなどサンドされていてバリエーションもいっぱいありました! 대구 하양のワッフル屋さん(撮影日:2022/8/27) 日本でもたまにワッフルを食べるんですけど韓国のワッフルは日本と違ってサイズがすごくて、こんなにでっかいワッフルは見たこともなかったし食べたこともなかったのでびっくりです! 美味しかったです😋 ピーマンの肉巻き(グローバルスタディーズ学科学生)

韓国:学食

イメージ
私は韓国の大邱大学に3週間ほど留学をしました。大邱大学では平日の午前に授業を受けます。授業を受けた後にお昼を大邱大学にある学食で取ります。大邱大学にある学食はとても安くて美味しかったです。 今回は大邱大学の学食を紹介したいと思います。まず初めに料理の頼み方について紹介します。食堂の入り口のすぐ近くに食券を買う機械があります。まずそこで食べたい料理を選びます。大邱大学の学食には丼ものや、麺類、鍋、揚げ物などがあり、とてもバラエティーが豊かです。なのでメニューを選ぶだけで一苦労です。食券は現金でもカードでも買うことができます。 券売機(撮影日:2022/8/24) 食券を買ったら、その食券に書かれている数字のカウンターに行きます。そのカウンターにお盆を持っていき、その上に食券とお箸・スプーンを置きます。料理が出てきたら、席に持っていき食べることができます。食堂の真ん中にキムチや、沢庵、スープが置かれていて無料で食べることができます。 食堂カウンター(撮影日:2022/08/24) キムチ、沢庵、スープ(撮影日:2022/08/24) 大邱大学の学食はどれも量が多く安いので満足できるまで食べることができます。また、ビビンバや冷麺、チゲといった韓国料理がたくさんあるので、お店にわざわざ食べに行かなくても本場の味を安く味わうことができます。 学食チゲ(撮影日:2022/8/26) 学食冷麺(撮影日:2022/8/12) マシっソ(グローバルスタディーズ学科学生)

韓国:愛すべき고구마料理

イメージ
こんにちは、こぐマンです。私は韓国で、さつまいも料理にどっぷりハマってしまい、日本に帰ってきてからも、ほぼ毎日、さつまいも料理を食べています。 ちなみに、韓国語でさつまいもは「 고구마 ( コグマ ) 」と言います。なんだか、名前からして可愛らしいですね。 秋が近い時期に渡航したためか、韓国の殆どの食堂やカフェで、さつまいも料理を見かけました。秋といえば、栗やカボチャも美味しい時期ですが、韓国では、あまり見かけなかったですね … 。   韓国のさつまいも料理=さつまいも × チーズ、という印象です。 さつまいもとチーズの両方が好きな私からすると、まさに「天国」でした。あっぱれ。   では、私が韓国で食べた、さつまいも × チーズの最高の組み合わせ料理を紹介します!   一つ目は、「 고구마피자 ( コグマピジャ ) 」 これは、大邱大学校内にある、「 MIES_container 」というカフェで食べた、さつまいものピザです。 「韓国に行ってまで洋食を食べるのかよ。」と、思われるかも知れませんが、このピザ、本当に美味しかったです。私は、フォークで食べたのですが、本来はスプーンで食べるそうです。難しい … 。 そもそも、さつまいもとピザの組み合わせって、あんまり日本では見かけませんよね。 しかも、「 MIES_container 」は韓国でも有名なカフェらしいです。工場をモチーフにしており、店内も大変お洒落でした … 。   고구마피자 ( 撮影日: 2022/08/19) 二つ目は、「 고구마치즈돈까스 ( コグマチジュトンカス ) 」 韓国留学中に 1 番訪れた、大邱大学校内の食堂での、唯一のさつまいも料理! 見た目は、普通のトンカツと何も変わらないのですが、切ってみると驚き、さつまいものマッシュとチーズが溢れ出てきます。宝石箱ですね。 上にかかっているソースは少し辛めでしたが、その分さつまいもが甘くて … 。辛さと甘さのバランスが最高でした。日本でも食べたい。   고구마치즈돈까스 ( 撮影日: 2022/08/17) 最後は、「 달고마 떡볶이 ( タルゴマトッポキ ) 」 「 고구마 」という言葉は使われていませんが、さつまいもが使われた料理です。 最後にして、やっと韓