台湾:台湾の文化

 

私は、8月8日から26日まで、台湾の東呉大学の台湾華語(中国語)の語学オンラインプログラムに参加しました。このプログラムは台湾華語に興味がある、または台湾の文化や歴史について学びたい人に向けたものです。

毎週火曜に台湾文化クラスがあり、そこで学んだことを簡潔に紹介したいと思います。

台湾の面積は日本の1/10でほとんどが山で囲まれています。

台湾にある山の面積(授業資料より)
 

また、お寺があちこちにありなんとコンビニの数を上回るそうです?! どこ行ってもコンビニがある日本からみるとびっくりですね…(笑)

 公共言語として台湾華語(中国語)が一般的ですが、閩南語(びんなんご/みんなんご)、客家語(はっかご)など様々な言語が使われています。

台湾で使われている言語(授業資料より)

他に面白いなと思ったことが…。それは台湾の十二干支なんです!干支の動物は日本とほぼ同様ですが、最後の12番目がブタなんです!!(笑)

十二干支(動物)(授業資料より)
 

ちなみに日本では猫は一日遅れてきたから干支にはなれなかったとしてお馴染みですが、台湾では水が嫌いな猫は泳いで来ることが出来なかったため仲間に入れなかったというそうです。

十二干支のお話(授業資料より)

他にも台湾で有名な気功体操を実際にみんなと一緒にやったりしてとても楽しい授業でした!


グローバルスタディーズ学科学生

このブログの人気の投稿

韓国:日本の漫画は韓国にどれくらい存在するのか

セネガル:子どもがあふれる途上国セネガル

フィリピン:平日の生活