ベトナム:フエ科学大学の学生との交流

/3から9/7までの間フエ科学大学の生徒さんとのグループワークを通した交流を行いました。


3日は自己紹介を行った後、別グループの方たちとマーケットに行きました。初めてのマーケットでは袋に入った飲むヨーグルトやココナッツのクレープ、揚げ餃子を食べました。日本のコミケやマルシェに似た出店方式でした。


図1. オープニングワークショップの様子(藤枝絢子提供)


4日の午前は庭園住宅へ訪問し気について学び、午後はSinh village で版画をしました。日本の十二支に似た動物が書かれた絵や人が書かれた絵がありました。


5日はグループワークの内容を話し合いました。マーケットの現状、日本との違い、改善するべき点など生徒同士で話し合いました。午後からマーケットに行く予定でした、が運悪く私は体調を崩してしまい行くことができませんでした。


6日は実際にマーケットに行ってまとめた情報をもとに発表内容と発表用ポスターを作成しました。私は出来ることが少なかったので指示通りの仕事をこなしました。7日は発表と懇親会を行いました。発表はうまくいき、餃子もきれいに作れて褒められたので気分がよかったです。


図2. ベトナム料理づくりの様子(藤枝絢子提供)


 この活動を通してフエ科学大学の学生さんと一緒にご飯を食べたことや、ベトナムのマーケットにいくことができてとても楽しく貴重な経験ができました。


N

このブログの人気の投稿

韓国:日本の漫画は韓国にどれくらい存在するのか

セネガル:子どもがあふれる途上国セネガル

セネガル:子ども