投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

韓国 過去一の推し活

イメージ
 私は今回約3週間ほど韓国でフィールドワークをしてきました。過去に5回ほどの渡韓経験がある私ですが、大邱へ行くのは初めてだったので凄く楽しみでした。現地に着いて1番に感じたことは京都より暑くて日差しが強いことです。気温はさほど変わらないのですが、韓国の方が日差しが強く日焼け止めを塗っていても焼けました…。  私は休日を使って友人と何回かソウルへ行ったのですが、大邱からソウルまでの交通が「KTX」で1日に何本も出ている電車だったので時間に縛られることなく沢山の場所に行くことが出来ました。中でもデビュー記念日に事務所へ行ったり、ロッテワールドへ行って推しとお揃いのカチューシャを着けたり、推しと同じピアスサロンでピアスをあけたりと推し活が過去一と言っていいほど充実出来ました。  推しのデビュー記念日に事務所へ行って出待ちをした日には、同じく出待ちをしていた人とトレカ交換を通じて仲良くなったり、ロッテワールドへ行った日には推しと同じカチューシャを着けて同じ画角で写真を撮ったり、推しが乗っていたアトラクションに乗ってみたり、ピアスサロンへ行った時は推しと同じ位置にあけようと思っていたのですが、流石に唇にあけるのは怖くて辞めました…次の渡韓でリベンジしたいです。                                            Rin     大邱大学から見た夕焼け(大邱は晴れの日が多くて綺麗だった)           デビュー記念日に行った事務所(文字がボヤけて居るけどYG事務所です)           ロッテワールドで同じ画角で撮った写真(撮るために30分くらい費やした)   ピアスショップで見つけたサイン(他にもstraykidsやtheboyzなど沢山のアイドルが来ていた)  

韓国 韓国カフェについて

イメージ
 8/5〜24まで暮らした大学寮ですが、まず授業の教室まで徒歩10分行きは下りですが帰りは上り、大邱市内までのアクセスも悪く行きにくい周りにご飯屋さんが少ない為色で困りました。次に寮ですが、シャワーが流れないトイレが流れない、最終の週ソウルに行きましたがktx脱線事故により2時間遅れで寮に帰れたのが2時00頃門限12:00で電話をしないと寮に入れないと言われましたが一緒にソウルに行った子も私も電話番号なしのeSIM だったので電話できず、大変苦労しました。 私は韓国カフェが日本で人気な理由及び違いについて知りたく現地で調べてきました。 大邱、釜山、ソウルにて調べる予定でしたがソウルのみになってしまいましたのでソウルのカフェでわかったことについてまとめます。 まずソウルで若者に人気な聖水【ソンス】にて一カ所行きました。店内は青色で統一。土曜日な事もあってか満席でした。日本人もちらほら居ました。まず思ったのはケーキが一個一個大きいという事です。日本にある韓国風カフェは一つ一つのケーキやドリンクは小腹にちょうどいいくらいの大きさなのですが、ケーキ一つ、カフェオレ一つでお腹がいっぱいになりますね。値段はあまり違いはなく合計1200円前後で日本と変わりませんでした。レートがあるので、少し韓国の方が高いということにはなります。 他にも行き計5カ所のカフェに行き気づいた事は、各席に充電ができるように充電を刺すところがあるという事です。日本では回転率を重視している為そのようなものはありませんがほとんどが充電できるようになっていました。 そして日本と違うところは店内の音楽が海外の音楽という事です。日本は韓国風カフェでは全店舗と言っていいほど韓国の曲いわゆるKPOPが流れています。ですが韓国のカフェではジャスティンビーバーなどの海外の曲がかかっていました。これも日本と韓国で違いました。   韓国風カフェ【日本】は韓国語のポスターが店内に貼ってあったりしますが韓国カフェ【韓国】はポスターが、英語で書いてあったりしました。 日本と韓国では色々な物が全然違いました。                                           N 2024/8/10 聖水

フィリピン:セブ島の町と生活

イメージ
  私は、今回のフィリピンへの留学で、初めて海外へと行きました。留学前には、フィリピンにはきれいな海があり、大きなショッピングモールがあるなど、良い部分しか知らずとてもわくわくしていました。しかし、留学してからそれ以外の日本と大きく違うところをいくつか見つけました。本稿には、私がフィリピンに行き知った日本と違うところを紹介したいと思います。    まず、私がフィリピンに着いて一番に驚いたことは、町の汚さと治安の悪さでした。私は到着した日の夜 7:00 頃に初めて GLC から出ました。 1 歩外に出てみると別世界のように感じる程、 汚れていました。外には生ゴミなどのゴミ袋がそこら中にあり、それを漁る犬や、猫などがおり驚きました。しかし、さらに驚いたことがありました。スーパーに行った帰り道は行き道と別の道で行ったのですが、そこで普通に車などが通る大通りを歩いていたのですが、歩道の隅にはダンボールで簡易的に作られた家のような物に、保育園児ぐらいの子どもがふたりで居たことにとても驚きました。それを現地の人々とは、当たり前のような顔で素通りして行くことにも驚き、私はなぜここまで国によって差が生まれているのか気になりました。なので、帰国してからこの差について調べてみたいと思いました。また、交通量も日本とは日にならないほど多く、歩道も少ないので無理やり通って車を止めるといったような方法でないとずっと渡れないほどです。残り 1 週間ですが、フィリピンの町についてより知れるように外に出歩きたいと思います。 写真1.道に捨てられているゴミと、それを漁っている犬(撮影:2024年8月)

フィリピン:初めてフィリピンに来て驚いたこと

イメージ
   私は今回のフィリピンへの留学で、初めて海外に行った。フィリピンでは日本とは大きく違い驚いたことが 2 個ある。1つ目は、道路に横断歩道と信号が全くないこと。横断歩道があったとしても日本のように信号があるわけではないため、車が止まってくれない。なので初めて道路を渡ろうとしたときは、どうやって渡ったら良いのか分からず近くにいた人に助けてもらった。2つ目は日本よりも物価がとても安いこと。アヤラモールというショッピングモールの中にあるスーパーマーケットで売っていたお水が 1 番安くて 7 ペソあたり、日本円で言うと約 18 円、タクシーでも GLC からアヤラモールまでで 1 番安くて 110 ペソ、日本円で言うと約 281 円と言ったようにとても安かった。初めての海外留学に語学研修でフィリピンに行くということは、当たり前だけど英語しか伝わらないし相手に伝わるかなども含めてとても緊張していた。でも、フィリピンの人たちはほとんどの人が親切で GLC での授業でも言葉に詰まったとき、言葉の意味が分からなかったときなど、とても分かりやすく解説してもらえて自分の知らなかった単語もたくさん覚えることができた。どの先生もとてもフレンドリーで、親しみやすい先生ばかりだった。機会があればまたフィリピンに次は旅行として行ってみたい。 写真1.コーヒーショップで買ったストロベリー入りのコーヒー (撮影:2024年8月) 写真2.GLCの食事(撮影:2024年8月) 写真3.アヤラモールで買ったヨーグルトのような味のアイスクリーム (撮影:2024年8月) 写真4.マンツーマンの授業(撮影:2024年8月)

韓国:過ごし方

イメージ
私は、短期フィールドワークで韓国に行きました。関西空港から金海国際空港まで飛行機で行き、空港からバスで大邱大学まで送って貰いました。寮は普通でしたが、シャワーとトイレが一緒なのが辛かったです。   次の日から授業がありました。授業は、月曜日から金曜日の1日4時間ありました。授業が終わったあとは基本的に自由時間でした。しかし、2回の文化体験と1回遠足がありました。文化体験では、玄関に飾ると良い魚を縫ったりキンパを作りました。遠足では、チキン作りが出来るところに行ったりなど色々な体験が出来ました。その他の日は、よく市内に行ってました。  特に印象に残っている所は、市場です。大邱の中で1番大きい市場である西門市場に行きました。そこでチムカルビを食べました。店員さんが優しく味も美味しくてまた行きたいと思ったお店でした。あと、お菓子の量り売りをしているお店に行きました。お客さんが売り物のお菓子を食べたり、食べかけのお菓子が置いてあったり衛生面が気になったけどローカルだからこそ見れた風景だと思いました。                                                                          しおり                     大邱大学の寮の様子(2024/8/4)                       キンパ作り体験の様子(2024/8/24)                         西門市場の様子(2024/8/19)

韓国:現地の人々との交流

イメージ
  3 週間という短い間での留学でしたが、とても有意義な時間を送れたと思います。はじめての渡韓ということもあり留学前はとても緊張していましたが、この経験は自分を大きく成長させてくれたと実感しています。途中、スマートフォンの SIM カードが使えなくなるというハプニングに直面して挫折しそうになりましたが、このことがきっかけで自ら色んな人に話しかけることができ最終的には横のつながりで現地の人や他の国から来た留学生の人たちとも仲良くなることが出来ました。  また、現地の公共交通機関にも慣れ、地下鉄やバス、KTX を使って遠出をする機会もありました。大邱市内や釜山にも足を運び、その地域特有の雰囲気や自然を楽しみました。そして、韓国語の勉強にも力を入れました。授業で習った言葉が生活の中でも出てくるので、より自分のものにするために、あえてキヨスクのないお店で注文してみたり、疑問に思ったことや知りたいフレーズを現地の人に質問してみたりするなど、積極的な挑戦も心がけました。                                      おふとぅん大好き     仲良くなった現地の方がユッケビビンバのお店に連れて行ってくださいました。(撮影日:2024/8/23)     大邱にある西門市場にてホットクを食べました。       (撮影日:2024/8/13)                   釜山の海雲台ビーチに行きました。 海と山と高層ビルが融合した日本ではあまり見ない景色でした。           (撮影日:2024/8/17)